|  | | よくある質問 |
|
|
Q1.初めて受診するのですが、いつなら受診できますか?
A.当院は予約制となっております。 初診の方は前もって空いている日にちの中で予約をとらせていただきますのでご了承下さい。 予約状況により、近日で予約がお取りできない可能性があります。 詳しくはお電話にてご質問下さい。
|
|
|
|
Q2.初診の際に必要なものはありますか?
A.特にありませんが、紹介状などがある場合にはお持ちください。
|
|
|
|
Q3.1周期の通院の回数はどれくらいですか?
A.治療の内容によって異なりますが、はじめは3〜4回程度です。
|
|
|
|
Q4.治療にはどの位の費用がかかりますか?
A.治療内容によって大きく異なります。 排卵誘発の方法、ホルモン検査の有無、超音波検査の回数等によります。基本的には健康保険が使えますが、人工授精、体外受精などは保険適応外です。人工授精は1万5千円から2万5千円程度(精子凍結の有無による)、体外受精は30数万円、顕微授精になると40万円弱かかる場合もあります。
|
|
|
|
Q5.助成金制度があると聞いたのですが?
A.宮崎市、宮崎県それぞれに”特定不妊治療費助成制度”があります。 体外受精(顕微授精を含む)に対して、1回の治療に対して15万円を限度に年2回まで、通算5年間治療費の一部を助成する制度です。所得制限等詳細はお問い合わせ下さい。 ■お問い合わせ先■ ≪宮崎市内にお住まいの方≫ 宮崎県福祉保健部 健康増進課 TEL0985−26−7078 ≪宮崎市以外にお住まいの方≫ 県内の各保健所、または行政機関へご相談下さい。
|
|
|
|
Q6.分娩はできるのですか?
A.当院は妊婦検診・分娩を取り扱っておりません。 妊娠された方は、妊娠8週前後を目安に、分娩取扱い施設に御紹介致します。
|
|
|
|
Q7.入院設備はありますか。
A.当院は外来のみで、入院は取り扱っておりません。 入院が必要な場合は、宮崎市郡医師会病院・古賀総合病院・宮崎善仁会病院・県立宮崎病院・宮崎大学医学部付属病院等と連携をとって、対応しております。また子宮卵管造影等の一部の検査も上記施設を利用して行う場合があります。
|
|
|
|